20歳代で胸の大きさに悩みがある方に必見!!
成長ホルモンの作用によって、バストアップが期待できることがわかりました。
今回は「成長ホルモンとバストアップの関係性」について調べてみました。
成長ホルモンとは?
人は、体内でいろいろなホルモンを生成しています。
その中で、体の成長に関わるホルモンを「成長ホルモン(ヒト成長ホルモン Human Growth Hormone : hGH)」と言います。
成長ホルモンは、脳の中にある脳下垂体前葉より分泌され、体の成長に関する作用と代謝をコントロールする作用、この2つの働きをしています。
- 骨の成長
- 筋肉の成長
- 炭水化物、タンパク質、脂質の代謝促進
- アンチエイジング(若返り) など
年齢とともに成長ホルモンの分泌は減少する
体の代謝や成長に関わる成長ホルモンですが、産まれてから死ぬまで、ずっと一定量が分泌されるわけではありません。
年齢が進むとともに、その分泌量は減少していきます。
そして、成長ホルモンの分泌が減少していくことにより、老化現象やさまざまな異常が体に現れ始めます。
- お酒が弱くなる
- 夜に遅くまで遊べなくなるなど体力が落ちる
- 肌のはりや弾力の減少する
- 髪の毛の量が減る(ボリュームがなくなる)
成長ホルモンとバストアップの関係
人の体の成長に関わる成長ホルモンですが、どのようにバストアップに関係しているのでしょうか?
この2つの関係は、とても簡単な構図になっています。
「ラクトゲン受容体」という部分に成長ホルモンが作用するだけ。
ただ、この2つの組み合わせのタイミングによって大きな違いが起きます。
その大きな違いを胸が大きくなる仕組みを説明しながら考えていきます。
① ラクトゲン受容体への作用
胸には乳腺という組織があります。
そして、その乳腺には、ある年齢になるとラクトゲン受容体が作られます。
このラクトゲン受容体に成長ホルモンが作用すると、胸が大きくなります。
では、この「ラクトゲン受容体」はいつ頃できるのでしょうか?
これには、個人差があって10歳前後でできる人もいれば、30歳ごろにできる人もいます。
そして、残念ながら一生できない人もいます。
つまり、バストアップには、ラクトゲン受容体ができるかどうかがとても重要になってきます。
② 成長ホルモンの分泌のピーク
ラクトゲン受容体に成長ホルモンが作用すると胸が大きくなる。
そして、ラクトゲン受容体ができるできないには個人差がある。
では、成長ホルモンの分泌には時期があるのでしょうか?
成長ホルモンの分泌は、13~17歳と言われています。
つまり、バストアップには成長ホルモンの分泌される13~17歳の間に、ラクトゲン受容体があるかどうかが重要になってきます。
13歳までに、乳腺にラクトゲン受容体ができていたら、成長ホルモンの分泌に合わせ、その後の数年で胸が大きくなっていきます。
③ 時期外れなラクトゲン受容体
成長ホルモンの分泌のピークは、13~17歳です。
ですので、もしその間にラクトゲン受容体ができていなければ、いくら成長ホルモンが分泌されても胸が大きくなることはありません。
しかし、胸が小さい方の中には、20歳を過ぎてからラクトゲン受容体ができる人もいます。
このような方は、ラクトゲン受容体があっても成長ホルモンが分泌されないので、胸は小さいままになります。
成長ホルモンスプレーというものがあるらしい・・・
成長期に胸は大きくならなかったが、ひょっとしたら20歳をすぎてからラクトゲン受容体ができたかもしれない。
そんな方のために、「成長ホルモンスプレー」というものがあります。
ラクトゲン受容体ができてさえいれば、成長ホルモンスプレーを使用することで2週間~8週間で変化を感じることができると言われています。
ある程度の大きさでバストアップは止まりますが、それでもバストアップが起こることは期待できるみたいです。
また、成長ホルモンスプレーの使用をやめたとしてもバストが小さくなることはないそうです。
バストアップには、「ラクトゲン受容体」と「成長ホルモン」の2つの組み合わせが必要ですが、それは、どちらか片方が揃わなかった場合には、バストアップにはたどり着かないことを意味しています。
胸が大きければ良いというわけではないと思いますが、もし胸の大きさに悩んでいるのであれば試されてみてもよいのかもしれません。