フリーランスを目指していますが、今は生活費を稼ぐためにしっかり働いています。
ブログなどの不労所得が本業を超えないとフリーランスなんて言っている場合ではありません(^^;)
フリーランスを目指している方の多くは、会社員などの固定収入を持ちながら、ブログなどでの不労所得を少しずつ増やしているのではないでしょうか?
今回は、固定収入と不労所得でのサポート収入について考えてみました。
収入ごとの時給換算・日給換算
会社員として働いていると、月給で考えてしまうのでアルバイトをしているときのように時給でいくらぐらいなのかを考えることがなくなってしまいます。
でも、自分の価値を知るためには、自分の時給がいくらなのかを知ることも大切です。
ちなみに、公休や有休を考えておおよそ月の勤務日数が20日間、1日8時間勤務を基本として、月に160時間を勤務したときの時給と日給を計算してみました。
月収 | 時給換算(概算) | 日給換算(概算) |
---|---|---|
10万円 | 625円 | 5,000円 |
15万円 | 940円 | 7,500円 |
20万円 | 1,250円 | 10,000円 |
25万円 | 1,560円 | 12,500円 |
30万円 | 1,880円 | 15,000円 |
40万円 | 2,500円 | 20,000円 |
50万円 | 3,130円 | 25,000円 |
60万円 | 3,750円 | 30,000円 |
70万円 | 4,380円 | 35,000円 |
80万円 | 5,000円 | 40,000円 |
90万円 | 5,630円 | 45,000円 |
100万円 | 6,250円 | 50,000円 |
月収100万円の職業って、医者や弁護士さんたちですが、そのような職業の人たちの時給は6,250円で、1日働けば5万円ももらえてるってことです。
かなりの金額だということが分かります。
不労所得でのサポート収入はおいくら???
さて、現実を知ったところで夢の話をしましょう。
ブログやYouTubeなどで副収入が少しでも手に入るようになると、かなり前進した気になってしまいますが、どのくらい前に進めているかはなかなか分からないものです。
これって、さっき作った表に当てはめてみると今の状態が把握しやすくなります。
グーグルアドセンスにしてもアフィリエイトにしても、その月の収入を確認することができますが、ご自分の固定収入に足して表に当てはめればいいだけです。
もしも、会社からの固定給が10万円で副収入が20万円なら、月収+副収入が30万円で日給で15000円稼いでいることになります。
固定給10万円というのは主婦のパートぐらいの給料であり、月収30万円の職業といえば看護師などの職業になるので、主婦でパートをしながらブログで稼いでいる人は看護師と同じぐらいの時給であると言えます。
月収+副収入 | 時給換算(概算) | 日給換算(概算) |
---|---|---|
10万円 | 625円 | 5,000円 |
15万円 | 940円 | 7,500円 |
20万円 | 1,250円 | 10,000円 |
25万円 | 1,560円 | 12,500円 |
30万円 | 1,880円 | 15,000円 |
40万円 | 2,500円 | 20,000円 |
50万円 | 3,130円 | 25,000円 |
60万円 | 3,750円 | 30,000円 |
70万円 | 4,380円 | 35,000円 |
80万円 | 5,000円 | 40,000円 |
90万円 | 5,630円 | 45,000円 |
100万円 | 6,250円 | 50,000円 |
やみくもに稼ぐよりも数値化していると分かりやすい!!
ブログなどでアフィリエイトをしていると、最初はがむしゃらになっておかしな方向に進んでしまってしまいます。
まさに、暗中模索です!!
生まれて初めてこの四字熟語使いましたが、そんな感じになってしまいます(^^;)
そうならないように、現在の自分の収入の状態を把握することも大切だと思います。
成功者から多くを学び進んでいくのも大切ですが、すべて同じことができるわけではないので、必要な部分を取り入れながら収入を増やしていきましょう!!
ブログを本気で始めるときには無料ブログよりも有料ブログがおすすめで、その理由はカスタマイズの自由度にあります。
無料ブログでもある程度のことはできますが、有料ブログに比べると物足りなく感じてしまいます。
ブログに慣れたころに有料ブログに移行する方法もありますが、記事の移動が結構めんどくさく、長い期間ブログを書いていこうとされている方は初めから有料ブログにした方があとが楽です(経験談(^^;))。
有料ブログを始めるには『レンタルサーバー』と『ドメインの取得』が必要になりその設定が必要ですが、設定方法はサーバー会社や先駆者の皆様が解説しているサイトがたくさんあるので問題ありません。
このサイトでも利用しているレンタルサーバーやドメイン取得サイトなどを下に紹介していますので、ブログに興味がある方は確認してみましょう!!
「レンタルサーバー」とは、ウェブサイトの公開やメールアドレスの運用に必要なサーバーをレンタルするサービスになります。
たくさんの業者があり費用はまちまちですが、初めてのレンタルサーバーを利用する方におすすめなのは『エックスサーバー』です。
エックスサーバーは初めてのサーバー利用でも安心の機能やサポートが充実しているのに加え、多くの方が利用しているため不明なことがあっても調べやすいのが特徴です。
「ドメインの取得」とは、レンタルサーバーでウェブサイトを公開するために使用するそのサイトの住所のようなものです。
『エックスドメイン』ではドメインの利用が年額30円から可能で、人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」など多数のドメインを取り扱っています。
ブログを始めるならゆくゆくはアフィリエイトサービスを始めることを考えましょう!!
『A8.net』は、会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスで、多くの広告を扱っています。
自分のサイトやブログを持っていない方でも登録OKなので、誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。