職員がストレスなく働ける環境を整えるには”三面等価の原則”が欠かせません。
三面等価の原則とは「責任・権限・義務」の3つのことから成り立ちますが、実際にどのようなものなのかをまとめていきます。
組織やグループをまとめているリーダーは三面等価の原則を理解し業務に役立てていきましょう。
三面等価の原則とは?
組織の中で仕事をする人には、その仕事に対する責任が課せられます。
そして、その責任を果たすために職務に応じた権限が与えられます。
与えられた権限は、その大きさによって責任を果たすための義務も大きくなります。
つまり、”責任”に応じた”権限”が与えられ、それに対しての”義務”が発生するわけです。
この「責任・権限・義務は相互に等しい関係にある」というとらえ方を ”三面等価の原則” といいます。
責任・権限・義務
この3つは互いに等しい関係にある
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
三面等価の原則
三面等価の原則のバランスが崩れると…
「三面等価の原則」は、責任・権限・義務が相互に等しい関係にある状態のことを言います。
ですが、組織においてはこの「三面等価の原則」が相互に等しい関係にない場合があります。
もしも、等しい関係になっていない場合にどのようなことが起こるかを説明していきます。
「責任」が大きくなってしまっている場合
三面等価の原則の中で「責任」が大きくなってしまっている場合は、同時に「義務」も大きくなってしまっているはずです。
その状態で、それに見合った「権限」を与えられていないということは以下のようになります。
「責任」・「義務」 > 「権限」
「権限」は与えられないが「責任」だけを押し付けられているような場合、その職員は、当然ものすごく大きなストレスを抱えることになります。
また、「権限」がない状態では他のスタッフへの影響力も小さくなるので、業務を遂行するために大きな負担がかかってしまいます。
このような状態は、 ”マルチにある程度のことをこなす職員” に見られる傾向で、仕事だけをどんどん与えられるが役職などの権限は与えられない職員です。
できるからこそ与えられる仕事ですが、その人を認め大切にしなければ、いずれこの職場から違う職場へ引き抜かれる可能性もあります。
会社として人事考課の見直しが求められます。
「権限」が大きくなってしまっている場合
三面等価の原則の中で、「権限」が大きくなってしまっている場合というのは、 ”ヒラメ職員” に見られる傾向です。
「権限」 > 「責任」・「義務」
このような場合、「権限」だけを振りかざしているので、仕事としての「責任」はとらず、もちろん「義務」という意識も薄いです。
しかし、このように見ているのは部下からの目線であり、あくまで自分自身では「責任」と「義務」を果たしていると自信だけは持っています。
そのため、この手の職員は ”他人に厳しく、自分に甘い” 傾向があります。
そんな人物なので、もちろん多くの部下からは嫌われているはずです。
また、このような職員は自分の気に入った職員を仲間に入れ込み、気に入らない職員を退職に追い込もうとする傾向もあるので会社としてはマイナス面が大きいです。
オーナーや役職者の気付きが必要になります。
小さい組織ほど崩れやすい三面等価の原則
職員数の多い会社ほど、組織としてのピラミッドがきちんと作られています。
人数の多さから派閥などはできやすいですが、それでも能力の高い職員がいる確率が高いのは確かです。
それに比べ、職員数の少ない会社では組織としてのピラミッドが曖昧なことが多いです。
職員数が少ない分、能力の高い職員がいる割合も低く、能力の低い職員が役職に就くことが多くなるからです。
その場合、「権力」を守るために能力の低い職員は”ヒラメ職員”になる傾向があり、組織として疲弊していくことになります。
「ヒラメ職員」はヒラメ職員同士では仲良くなるのですが、「能力の高い職員」が入職した場合、保身のためにその職員に対しての攻撃性が高まる傾向があります。
そのようなことにならないように、小さい組織ほどオーナーはきちんと人事面を考える必要性があります。
「責任・権限・義務」三面等価の原則|まとめ
責任・権限・義務、この3つがバランス良い関係にあると、職場での問題が起きづらく職員がストレスなく働ける環境を整えやすいです。
三面等価の原則が保たれている状態でストレスを抱える職員がいる場合には、その職員の能力不足・キャパオーバーが考えられる状態であり、配置転換や役職の変更などの対応が必要です。
また、重要な業務であっても会社側の理解がないと、その業務自体が軽んじられてしまうこともあり、適正な業務の評価制度を構築できているかどうかも重要になります。
現代社会ではかつてないほど複雑になり、心と体のバランスを崩したりストレスを抱える人が増えています。
また同時に、医療の現場では病気の根底にある心の問題や生活環境など、 その人を包括的にケアできる医療の必要性が叫ばれるようになりました。
そこで注目されているのが「アドラー心理学」です。
アドラー心理学とはオーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、 この講座ではその悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。
- 自分が変わることで対人関係を好転させる方法
- 自らはもちろん周りの人も勇気づけられる物事の捉え方や考え方
- 他者の行動の受け止め方や言葉がけの方法
- 怒りやイライラと上手く付き合うコツ
非言語コミュニケーションとして子どもから高齢者まで幅広い世代に活用できるアドラー心理学を学び、いろいろな場面で役立てていきましょう。
⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩
現代人は多くの方が「男女関係・人間関係・職場関係・金銭関係」などの悩みを抱えています。そして、その悩みを打ち明けることができずにメンタルヘルス不調に陥ってしまわれる方も多くいらっしゃいます。
このメンタルヘルス不調に陥らないようにすることに重要なのは”悩みを打ち明けられる環境”を確保することです。
最近では「電話占い」というものが流行っていますが、電話占いとは全国各地の有能な占い師と電話を通じて繋がり、あなたのお悩みを解決に導く占い方法で、一人で悩んでいても解決できない悩みを占い師の特殊な能力で最良の方法・手段についてアドバイスを受けることができます。
≪電話占いのメリットとは?≫
電話占いの最大のメリットは、時間や場所、周りの目を気にせず占いを受けることができるということです。電話占いならわざわざ出向く必要もないので、時間も場所も自由に決めることができます。
また、緊急を要する相談でも対応できる占い師が多いので、今すぐ答えが欲しい方にとっても電話占いなら答えがもらえるメリットがあります。
≪電話占いヴェルニとは?≫
電話占いヴェルニは、会員数15万人以上、在籍占い師は1000名以上で業界トップクラスの占い師人数を誇り、安心と信頼の実績により創業10年以上も続いている電話を利用した占いサイトです。雑誌・TVなどで活躍する有名占い師も多数在籍しているので安心して占ってもらうことができます。
⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩
どうしても合わない職場ならもっと自分に合う職場を探すことがメンタルヘルスには重要です。
ただ職場が合わなくて退職するのに、出向いて挨拶して…なんてつらいことするのはどうなのでしょう?
そのように感じる方には退職代行サービスが便利です。
『退職代行ガーディアン』では
- 安心・確実
- 即日から出社せず退職
- 料金一律・追加手数料なし
- 会社や上司への連絡不要
- 代理人として交渉可能
- 確実に退職
をコンセプトに”簡単に低費用で確実な退職代行”を行っています。
最近では悪徳退職代行業者も増えてきましたが、東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合でもあるので安心して利用できます。
LINEで簡単に相談できるので気になる方はまずは相談してみましょう!!
⇩⇩⇩気になる方はクリック⇩⇩⇩