病院の検査

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!

超音波検査(エコー検査)は、簡単に行うことができ放射線被ばくなどもないため安心して受けることができる検査です。

最近では多くの病院で実施されるようになったこともあり、身近な検査になりました。

今回はこの超音波検査の概要や手順などについてまとめていきます。

超音波検査(エコー検査)とは?

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!
引用:GEヘルスケアジャパン

超音波検査(エコー検査)は、人の耳には聞こえない音(4MHz~15MHz)を体に当てて、その音が体の組織に当たって跳ね返ってきた音を画像として表示しているものです。

検査は、検査する部位にゼリーを塗り、プローブと呼ばれる超音波を出すセンサーを検査部位にあてるだけで行うことができます。

音を用いておりX線は用いていないため、放射線被ばくもなく妊娠中の方も検査を受けることが可能です。

検査の部位によっては、胸やお腹にゼリーを塗って検査をする必要がありますが、最近では女性の診療放射線技師や臨床検査技師も増えたので、女性のスタッフに検査をしてもらうことも可能です。

超音波検査のメリット・デメリットをまとめました。

  • 安全に検査を受けることができる
  • 放射線被ばくがない
  • リアルタイムに画像を得ることができる

超音波検査の一番のメリットは、音による検査なので安全に検査を受けることができる点です。

また、リアルタイムに画像を得ることができるので、その場で異常な所見が見つかれば追加の検査などを行うことも可能です。

  • 空気が入っている臓器の診断は苦手
  • 検査実施者のスキルによって見落としが起こる可能性がある

超音波検査では肺・胃・腸などの空気やガスが多い臓器の検査にはむいておらず、状態によっては検査の精度が落ちてしまう場合があります。

また、検査をする医師や診療放射線技師、臨床検査技師のスキルにも検査の精度は左右され、病変の見落としが起きてしまう可能性もあります。

超音波検査(エコー検査)の種類

超音波検査は検査をする部位によって検査の名称が異なります。

  1. 頚動脈エコー検査(首の動脈を検査する)
  2. 心エコー検査(心臓を検査する)
  3. 腹部エコー検査(お腹を検査する)
  4. 乳腺エコー検査(おっぱいを検査する)
  5. 下肢動静脈エコー検査(足の血管を検査する)
  6. 甲状腺エコー検査(首にある甲状腺を検査する)
  7. 整形エコー検査(関節の浮腫や血腫を検査する)

①頚部エコー検査

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!
引用:ささき内科・消化器内科

頚部エコー検査は頚動脈(首の動脈)の内部の状態を調べる検査です。

脳神経外科などでよく行われ、動脈内の血管壁の状態や血管内にプラーク(血のかたまり)がないかなどを確認します。

頸動脈の様子を検査することで、動脈硬化の早期発見や進行具合を調べることができます。

動脈硬化を起こすと血管壁が厚くなったり硬くなったりしますが、それによって脳卒中のリスクが高まるので、定期的に頚部エコー検査を行うことは脳卒中予防の上でも有用です。

②心エコー検査

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!
引用:公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会 榊原記念クリニック

心エコー検査は、心臓の動きの状態や心臓内部の血液の状態を確認する検査になります。

胸にプローブをあてて、心臓の大きさ、動き、心臓の筋肉や弁の状態、血液の流れなどを観察します。

心エコー検査は、心臓病の診断や治療方法の選択、治療効果の判定、手術時期の決定などに役立ちます。

③腹部エコー検査

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!
引用:三軒茶屋駅前 おなかクリニック

腹部エコー検査はお腹にある臓器の状態を確認する検査になります。

人間ドックでも頻繁に行われていて、最も多く実施されているエコー検査と言ってもいいかもしれません。

検査は、お腹に検査用のゼリーをつけ、上腹部にある臓器から順に下腹部に向けて行っていきます。

腹部にある臓器は、食事をすることでしぼんでしまう胆嚢やガスが発生する消化管などがあり、正確な検査ができなくなってしまうので検査前は「絶食」になります。

また、膀胱を見る場合にはおしっこを溜めた状態で検査を行うので、検査前に排尿をしないようにします。

腹部エコー検査は、脂肪肝、慢性肝疾患、肝細胞がん等の肝腫瘍、胆嚢ポリープ、胆嚢結石、総胆管結石、胆嚢腫瘍、胆管がん、膵がん等の膵腫瘍、脾腫、脾腫瘍、腎結石、腎腫瘍、水腎症、副腎腫瘍、腹水などの診断に有用です。

④乳腺エコー検査

エコー検査をわかりやすく解説|放射線被ばくがないから安心!!
引用:COLOR+DA(カラーダ)

乳腺エコー検査は乳房のエコー検査になります。

乳癌健診などでマンモグラフィー(乳房のX線検査)と合わせて行われます。

検査は乳房に検査用のゼリーをつけ実施しますが、心エコーと同様検査は女性のスタッフによって行われます。

乳腺エコー検査は、乳がん、良性腫瘤(線維腫、のう胞、乳腺症)などの診断を行います。

⑤甲状腺エコー検査

甲状腺エコー検査は首にある甲状腺の状態を確認する検査になります。

頚部エコー検査同様、首に検査用のゼリーをつけて検査を行っていきます。

頚部エコー検査では首の横の方を検査しますが、甲状腺エコー検査では首の前の方の検査になります。

⑥下肢動静脈エコー検査

下肢動脈エコー検査は、閉塞性動脈硬化症などの血管の病気に対してのエコー検査になります。

検査は、足に検査用のゼリーをつけて行っていきます。

足のつけ根を検査する際には、下着一枚になる場合もあるので、女性が検査を受ける場合には、検査を行うスタッフを女性にしてもらうなど対応をしてもらうようにしましょう。

⑦整形エコー検査(関節の浮腫や血腫を検査する)

整形エコー検査は、必要に応じて単純X線撮影で写すことのできない筋肉や腱、血管などを検査していきます。

  • 肩こり
  • 肩関節周囲炎(五十肩)
  • 手根管症候群
  • 膝の血腫  など

超音波検査を行う医療スタッフは?

超音波検査は、病院ごとで検査を担当するスタッフが異なり、医師、診療放射線技師、臨床検査技師などが検査を担当します。

担当する職種が異なっても行っている検査の内容には違いはありません。

超音波検査が、放射線を利用する医療機器ではないため、どちらの職種においても扱うことができるというだけの話です。

ただ、診療放射線技師と臨床検査技師が合同で超音波検査を担っているということはなく、病院ごとでどちらか片方の職種が担当するように決まっていることが多いです。

ちなみに、診療放射線技師はCT装置で得られる画像と腹部エコー検査の画像が似ていることから、腹部エコー検査を多く行っている医療施設では、診療放射線技師が超音波検査を行っていることが多いです。

また、臨床検査技師は、脳波や心電図、血液データの分析などの業務を行いますが、その中にある心電図は心臓の動きや働きを検査するものです。

そのため、心エコー検査を多く行う医療施設では、臨床検査技師が超音波検査を行っていることが多いです。

超音波検査に関するQ&A

超音波検査についてよくある質問をまとめました。

超音波検査の前には食事はしないほうがよいですか?

検査部位によっては食事をすることで診断が難しくなってしまうことがあり、腹部エコー検査がそれにあたります。

そのため、腹部エコー検査の予定がある場合にはあらかじめ絶食をするように指示があります。

医療機関を受診するときに腹部エコー検査をしてもらいたい場合には、絶食で受診することで正確な診断に繋がります。

超音波検査は当日行うことができますか?

当日に検査を受けることは可能です。

ただ、腹部エコー検査など検査前に絶食が必要な検査もあります(前述のとおり)。

なので、当日に検査を受けたい場合には受診する医療機関にあらかじめ問い合わせするなどして確認をした方がよいと思います。

超音波検査の時間はどのくらいですか?

通常、どの部位の超音波検査であっても、10~20分程度で検査を終えることができます。

その上で、必要ならば別の検査も追加で行うことになります。

エコー検査をわかりやすく解説|まとめ

超音波検査(エコー検査)は、放射線の被ばくもなく簡易的に検査ができる安全な検査で、妊娠中の方でも検査を受けることができます。

ただ、検査者のスキルによって診断結果が異なることもあるので、病状の見落としがある可能性があることを忘れてはいけません。