メモ

パートとアルバイトの違い|同じ意味なのに2つの語句ができた理由!!

求人募集で見かける「パート募集」「アルバイト募集」

どちらも正社員ではなく、短時間で勤務します。

では、この2つの違いは何なのでしょうか?

パートとアルバイトの定義

労働基準法では、正社員でない短時間で勤務する労働者を以下のように定めています。

1週間の所定労働時間が勤務先の正社員の所定労働時間よりも短い労働者を「パートタイム労働者(短時間労働者)」として定義する。

つまり、パートもアルバイトも、呼び方が違うだけで労働基準法では同じ扱いということです。

なぜ呼び方が違うのか?

パートとアルバイト、中身は同じなのに呼び方が違います。

この2つの呼び方があることで、違うものだと考えてしまう方も多く、とてもまぎらわしいです。

なぜ2つの呼び方があるのでしょうか?

それはそれぞれ語源が異なるからです。

「アルバイト」という言葉の語源は、ドイツ語の”Arbeit”とされ、このArbeitは労働・仕事・研究などを意味しています。

そして、「パート」という言葉の語源は”パートタイム”という言葉の略語です。

1日8時間労働のことを”フルタイム”と言いますが、”パートタイム”はそれよりも短く働く勤務形態のことです。

ドイツ語の”Arbeit” ⇒ アルバイト

パートタイム ⇒ パート

パートとアルバイトの使い分け

パートとアルバイトは、労働基準法的には同じですが、社会一般では使い分けられています。

使い分けられているというよりも、イメージという意味合いが強いかもしれません。

そして、そのイメージは、

  • パート   ⇒ 主婦
  • アルバイト ⇒ 学生

というふうな考え方が大きいです。

このそれぞれのイメージのもとになっているのは、使われ始めた状態が関係しています。

「アルバイト」という言葉の使われ始め

アルバイトという言葉が使われ始めたのは、明治時代にさかのぼります。

明治時代には、学生が勉強の片手間に行っていた仕事をアルバイトと呼んでいました。

そのため、その頃のイメージが定着し、「アルバイト=学生」というふうになりました。

「パート」という言葉の使われ始め

パートという言葉が使われ始めたのは、主婦が働き始めた頃です。

時代のながれに合わせて、主婦も働くようになりました。

ですが、家庭の都合もあり、フルタイムではなく、午前か午後の短い時間でのパートタイムとしてです。

そのイメージが定着し、「パート=主婦」というふうになりました。

パートとアルバイトの勤務時間のイメージ

パートとアルバイトは、ともに短時間での勤務を意味しますが、その勤務時間帯にもイメージがあります。

パートには、午前(朝から昼)や午後(昼から夕方)のイメージがあります。

それに比べ、アルバイトは、午前・午後・夜間も含めたすべての時間帯のイメージがあります。

パートとアルバイト:まとめ

パートとアルバイトの違いは、労働基準法での考え方に当てはめればどちらも同じです。

フルタイムで働く正職員とは異なり「短時間で勤務する労働者」、これが労働基準法から見たパートとアルバイトの考え方です。

ただ、世間一般でのイメージは少し異なります。

パートは主婦であり、アルバイトは学生、このイメージが強くあります。

そのため、学生さんが、

「今からバイト行かなきゃ~!!」

と、発言するのは違和感がないですが、

「今からパート行かなきゃ~!!」

と、発言するとなんか違和感があります。

企業側がパート・アルバイトの募集を出すときには、短時間労働者としての扱いに違いはないものの、世間一般のイメージに合わせ、募集する方が分かりやすいように表示するように工夫しているのかもしれません。